別サイト(たびぴら)でGoogleアドセンスの審査に合格したことを4月23日の記事で報告しましたが、この度、当サイトもアドセンスの審査に合格しました!!

当サイト開設時の目標のひとつだっただけに本当にうれしいです。

次のような方にはぜひ参考にしていただきたい内容です。
Googleアドセンスに興味がある方
Googleアドセンスになかなか合格できない方
ブログやホームページで広告収入を得たい方
これからブログをはじめようとお考えの方
ぜひ最後まで記事をお読みくださいね。
当サイトがGoogleアドセンスに合格するまで
はじめて審査に申し込んだのは1年前の2018年5月19日。それから審査に落ちること11回(泣)。

当然ですがGoogleさんはどこが問題なのか何が悪いのか具体的には教えてくれません。
どこをどう改善していいのか途方に暮れ、不合格のメールを見るたびに何度ショックを受けたことでしょう。
それが、別サイト(たびぴら)で挑戦したら、開設から2週間たった5記事で1発合格。
その後、アドセンスがんばろうグループ(整理収納アドバイザー仲間)の方から「一度審査に合格すると2サイト目以降の審査は通りやすい」というアドバイスをいただきました。
ちなみに2018年12月頃までは2サイト目~の審査は不要でした。
年々厳しくなっているGoogleアドセンスの審査・・・。恐るべし。
ただ11回も不合格が続いて自信喪失だった私。落ちた時のショックを考えるとすぐに申請する勇気がありませんでした。
が・・・
GW最終日の昨日(5月6日19:00頃)記事をアップした後に、ふと「ダメ元で申請してみようかな?」という気持ちになったのです。
そして今朝「おめでとうございます!」メールが届いていたことに気づきました!!

受信したのは5月6日23時17分。申請からたった4時間での合格でした!!
Googleさんは土日祝+時間も関係なく審査していることもわかりました。
審査不合格から今回の審査申込みまでにしたこと
最後に不合格のメールが届いたのは4月13日でした。
その後にしたことはたった4つです。
- 4記事をアップ
- ヘッダーの画像を変更
- サイドバーの教室・講座のご案内、書籍掲載、Web掲載をサイト下部へ表示
- サイドバーからランキングサイトバナーを外す
はっきり言ってたいしたことはしていません。
審査申込み時の当サイトの状況
審査を通過した時の当サイトの状況は次の通りです。
記事数
記事数は94とけっこう多目でした。
多すぎて問題ある記事を探すのが大変でした。というか結局どこが問題だったのかわからないまま審査に合格しました(汗)。
私が調べた情報では10記事くらいで審査に申込むと合格しやすいようです。
不合格の場合にも問題点を改善しやすいと思います。
カテゴリー数
カテゴリー数は14でした。
こちらも調べた情報によると、カテゴリー数は2~5くらいまでが審査に通りやすいようです。
訪問者にとってわかりやすい迷わないサイトを意識しましょう。
メニュー(サイト上部)
- ホーム
- プロフィール
- 整理収納サービス
- お申込み
- お問い合わせ
サイドバー(サイト右側)
- プロフィール
- アーカイブ
- カテゴリー
- よく読まれている記事
サイト下部
- 教室・講座のご案内
- 書籍掲載
- Web掲載
フッター
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
画像
アイキャッチ画像にはほぼフリー素材を使用。
記事内には必要に応じて画像を入れていますが、入っていない記事のほうが多いです。
アフィリエイト
記事内にはA8ネット、バリューコマース、カエレバなどのリンクを不自然にならない程度に少し入れています。
サイト下部の書籍掲載でも使用しています。
内部リンクと外部リンク
内部リンクはあったほうがいいようですが、外部リンクは情報が交錯しています。
当サイトではどちらも必要に応じて使用しています。
不合格続きのサイトへの執着を手放してみる
今回の合格で、やはり2サイト目以降は審査に通りやすいという感触がありました。
Googleアドセンスの審査に何度も落ちて自分を見失いかけている方は、私のように心機一転、一からサイトを立ち上げてみるのもひとつかもしれません。
まさに『急がば回れ』です。
審査に落ち続けているサイトへの執着をいったん手放してみませんか?
新しいサイトを作るのは面倒くさいと思っていましたが、実際に作ってみると不思議と気持ちいい作業でした。
何回も落ちて試行錯誤した経験は新しいサイトで活かせばいいのです。
合格したことで「私にもできるんだ!」という自信にもなりました。
この1年間、Googleアドセンスの審査を意識して記事を書くのは本当に大変でした。
意識するあまりに1記事を書くのに軽く3~5時間はかかっていました。
これからはもう少し気軽に楽しく更新できそうです。
ランキングに参加しています!!
「まぁまぁ参考になった!」方はどちらかひとつ、「すごく参考になった!」方は両方クリックしていただけると励みになります。