整理収納アドバイザーとしてこれから活動予定の方、活動初期の方、SNSで集客したい方のためのSNS・ホームページのサポート(インスタコンサル)をしています。
対面(カフェやお客様のご自宅にて)またはオンライン(Zoom)をお選びいただけます。
SNSやホームページの必要性
毎年たくさんの整理収納アドバイザーが誕生しています。
現場の経験が浅く、知名度もない。そんな方こそ、SNSやブログでの発信が必要です。それに加えてホームページを持っていればお客様の信頼につながります。
あなたの存在、整理収納アドバイザーという職業を知ってらうため、SNSやブログ、ホームページをうまく活用しましょう!
独学でもできます!が・・・
私は2018年8月に整理収納アドバイザー1級を取得し、副業で整理収納アドバイザーとして活動しています。その集客のツールとしてインスタとホームページを活用しています。
活動から間もなく2年。副業にしては忙しいくらいの集客ができるようになりました。お申し込みの6割はインスタを見た方、4割はホームページからです。
インスタのフォロワー数は1年半前は3桁でした。フォロワー数と集客数が比例するとは言えませんが、フォロワー数は認知度や影響力を高めます。また、メディアからのお仕事につながる場合もあります。私のフォロワー数は1.8万人。書籍への掲載、Webメディアでの定期的な執筆依頼もいただいています。
私は発信することが好きで、15年前から独学でホームページを作っています。このホームページも自分でサーバーとドメインの契約をしてワードプレスで作っています。
ただし、ホームページは作って終わりではありません。Google検索で上位に表示されるための対策、読んでもらえるタイトルの付け方や文章の書き方の勉強も必要です。
集客のためのインスタの投稿には時間がかかります。ホームページ作成(運営)にはインスタ以上に時間と労力、場合によってはお金もかかります。
好きで楽しめるのならいいですが、もし苦手なら時間がもったいない!!
少しでも早目にプロに依頼したり、周りの得意な方にアドバイスをもらって、あなたの得意なことや好きなことに力を入れることをおすすめします。
あなたの貴重な「時間・労力・お金」を最短&最小限にするために、私の「ノウハウ・経験・知識」をぜひご利用ください。
こんな方におすすめ
このサポートは次のような方におすすめです。
- 資格は取れたけど何をしていいかわからない
- どのSNSツールを活用しようか迷っている
- 副業に興味がある、起業を目指している
- 発信をしているけどお申し込みがない
- インスタでフォロワー(ファン)を増やしたい
- インスタやホームページを添削してほしい
- ホームページを作ろうかどうか迷っている
- ホームページの完成イメージを一緒に考えてほしい
- nonと話してみたい
サポートの内容
対面(お客様のご自宅やカフェなど)またはオンライン(無料アプリZoomを使用)でのマンツーマンのサポートです。
お1人お1人のお悩み・ご質問・ご要望をお聞きして、長所・特徴・能力・希望の働き方に合った発信方法をアドバイスさせていただきます。
サポートを受けると…
- 資格取得後に何をしたらいいかわかる
- あなたにぴったりのSNSツールがわかる
- SNSツールの活用方法がわかる
- インスタでの集客方法がわかる
- インスタの分析機能の見方と見るポイントがわかる
- 無料ブログとホームページの違いがわかる
- ホームページ作成前に知っておきたい最低限の知識がわかる
- ホームページ作成前にしておくと後々とっても楽になる準備がわかる
- ホームページ作成サポートの相談ができる(※1)
- ホームページ作成代行の相談ができる(※2)
※1→『ホームページ作成サポート』のページもご覧ください。
※2→2021年春頃~ワードプレス、Wix、Jimdo、Amebaownd、ぺライチのホームページ作成代行サービス開始予定です。
サポート終了後に受講者さま専用ページのパスワードをお伝えします。サポートの内容は後で何度でもゆっくり見返せるのでサポート中にメモを取らなくても大丈夫です。※パスワードは月初に変更します。受講者さまはお気軽にお問い合わせください。
料金と時間
11,000円(税込)/90分
※対面の場合は別途、開催場所までの交通費をお願いします。
サポート可能日
12月は5名募集→満席→1名増席→満席
★LINE公式アカウント先行受付で満席になりました!!
お申し込み
お申込みフォームまたはLINEのどちらからでもお申込みいただけます。
お申込みフォームから
LINEから
友だち追加をして、メッセージで次の①~⑥を送信してください。
- SNS・ホームページサポート申込み
- ご希望の日時
- お名前(フリガナ)
- お住まいの都道府県
- 年齢(例:40代)
- 性別