整え部とドテラ|わたしにちょうどいい、やさしい整え方

無理しないセルフケア。nonとつくる “やさしい余白”。

精油やミネラル、日用品など、自然のチカラを活かしたアイテムで、こころ・からだ・くらしを整える小さな居場所です。

整え部は「こころ・からだ・くらし」をまるごと整えるための、小さな居場所です。

その中でドテラは、私にとって“道具であり、味方”のような存在です。

エッセンシャルオイルやミネラル、日用品など、自然のチカラを活かしたアイテムを使って、がんばるためではなく「戻ってこられる場所」を。…そんな整え方を大切にしています。

このページでは、はじめての方にも伝わるように(1)ドテラのこと、(2)私の偏愛アイテム、(3)登録まわりの誤解が多いポイント、(4)整え部のスタイル、(5)はじめ方をまとめました。

ドテラって?(かんたん概要)

ドテラは、アメリカ発のウェルネスブランドで、高品質なエッセンシャルオイルを中心に、天然由来成分を活かした日用品・セルフケアアイテムがそろっています。

ひとことで言うなら、「品質にとことん向き合い、植物のチカラを暮らしに届けるブランド」。

私はおもに以下の3つをシーンに合わせて使っています:

●ミネラル:からだの“土台”を支える日々の栄養サポートに。
●エッセンシャルオイル:空間・気分・肌・不調のセルフケアに。
●スキンケア/日用品:肌トラブルや衛生ケアに。

よくある誤解

  • 定期購入(LRP)は必須? → いいえ、任意。特典は希望者のみサポート
  • 🚫 ノルマはある? → ありません。自分のペースでOK
  • 🙅‍♀️ 勧誘される? → 押しません・急かしません
  • 💰 登録料・更新料は? → 初回3,500円/更新2,000円(特典あり)

私の偏愛アイテム(個人の体験です)

PHOSSIL ミネラル

肌が弱く、長年のゆらぎや季節の不調に悩んできた私にとって、からだの“土台”を整える感覚がありました。飲み続けるうちに、からだの波がやわらぐ日が増え、「あ、私ってこんなに軽やかだったんだ」と感じる瞬間が増えています。

ラベンダー

落ち着かない夜にディフューズすると、ふわっと包まれる安心感。肌のケアにも少量を正しく希釈して使うと頼れる“常備オイル”。

フランキンセンス

深く吸い込むと、すっと“軸”が戻る香り。スキンケアに1滴足すと、こころも肌もすこし整う感じがしています。

ここに書ききれない私の具体的な変化や体験・体感があります。聞きたい方はお気軽にどうぞ。

 

整え部のスタイル(安心のポリシー)

自分のペースで大丈夫
参加できる時に、できるだけ。がんばりすぎなくてOK。

お互いを尊重する
違いを「その人らしさ」として受け止め合います。

ここでの話は大切に
プライベートな共有は外に持ち出しません(ご家族や大切な方への共有はもちろんOK)。

売り込み・勧誘はしない
本当によかったことだけを、安心してシェアできる場所に。

“ごり押し”の真逆をいきます。「売りたい」より「使ってよかったから伝えたい」を大切に。

はじめての方へ

① 相談してみる

LINE・オンライン・オープンデーで気軽に質問できます。

② スターター体験セット(希望者のみ)

オイルサンプル3本(ラベンダー・レモン・ペパーミント・オレンジから3種)+サンプルの各オイルの特徴や使い方をまとめたリーフレット(紙媒体)+  nonの「まずはここから」案内メモ。無理せず、安心して試せます。

③ 登録のご案内(希望者のみ)

エッセンシャルオイル中心/ミネラル中心/日用品やスキンケアなど、今のあなたに合う始め方をご提案します。

こんな人に合います/合わないかも

合います
  • 香りや自然由来のセルフケアが好き
  • “がんばるため”より“戻ってくるため”のケアが欲しい
  • 押し売りなし、静かなコミュニティで学びたい
合わないかも
  • 手っ取り早い劇的変化だけを求めている
  • 強い勧誘やビジネス重視の場を探している

よくある質問

ミネラル

  • 加熱しても大丈夫? → 成分は変化しません。
  • 子どもも飲める? → 飲めます。大人の半量以下で、保護者の見守り必須。

エッセンシャルオイル

  • 原液で使える? → 化粧品カテゴリはOK。ただし敏感肌や子どもは希釈推奨。
  • 保存と期限は? → 室温で直射日光を避け、開封後は半年を目安に。
  • 妊娠中・授乳中は? → オイルは控え、ココナッツオイルのみ使用可。

ご連絡・お申込み

まずは「体験を聞きたい」「ミニガイド希望」など、一言でOKです。

👉️LINEで相談する

次回オープンデー:10/3(金) 21:30〜
詳細と最新日程はこちら

無理のない範囲で、あなたの毎日に“ちょうどいい”ヒントとして取り入れていただけたら幸いです。