ものを減らすヒント

ライフスタイルや家族構成によって違うラグ事情と選び方

アイやっち画像

いよいよ梅雨入りですね。

皆さんは夏の間「ラグ」ってどうされていますか?

わが家は昨年までは夏の間はラグのない暮らしをしていました。

ラグマットのアップの画像
リビングのラグを買いました♪ラグはワンシーズンで使い捨てます朝晩が肌寒い日が増えてきましたね。 わが家では扇風機を片づけて、毛布を出して・・・少しずつ冬支度をはじめています。 先日、ネ...

わが家のラグはワンシーズン使い捨てです。

理由は、使わない夏の間に収納しておくなら洗濯してきれいな状態じゃないと気持ち悪い・・・でも大きなラグを洗濯するのって大変だし面倒くさすぎます。

がんばって洗濯しても、畳むとやたら嵩張るラグ。

そんなラグを私は収納したくないので捨てても惜しくないくらいの安いラグを購入しています。

▼昨年秋に購入したラグ

が今年は事情が変わりました。

ライフスタイルや家族構成で変わるラグ事情

5月にうさぎのプタローくんを迎えたわが家。

ラグの上を走るうさぎのプタローくんの画像プタローくんがラグで2度のお粗相をしちゃったので洗濯することにしました。

でも手洗いとか浴槽での踏み洗いは大変だし面倒くさい。

どうなるかわからないけど洗濯機で洗っちゃおう!と強引に洗濯機で洗いました。

洗濯中はちょうど夏のようなお天気。掃除もしやすいのでそのままラグなしで行こうかと数日過ごしていました。

すると夫のうさぎアレルギーが悪化…(泣)。

こまめにフローリングワイパーはしていたのですがラグがないとうさぎの細くて軽い被毛がふわふわと舞うことがわかりました。

ラグが被毛やほこりをキャッチしてくれていたんです。

また、ラグがないとプタローくんもおもいきり走り回ることができません。(うさぎの足裏には肉球がないのでフローリングだと滑ってしまいます。)

ということで年中ラグが必要になったわが家。

ライフスタイルや家族によって違うラグの選び方

洗濯機で洗ったラグはびくともせず(笑)逆に毛並ふわふわ触り心地もよくなりました。

でも夏にはちょっと暑苦しいし、プタローくんがお粗相した場合には乾くのに時間がかかる厚み。

✔お子様やペットがいるご家庭は洗濯のしやすさだったり
✔アレルギーの方なら防ダニ加工かどうかだったり
✔インテリアにこだわる方なら見た目や質感だったり
✔厚みがあるほうがいいとか、毛足が長いほうがいいとか
✔色や柄やサイズや形も大切なポイント

わが家が求めるラグは、安くて、気軽に洗濯できて、掃除しやすい毛足の短いラグ。できれば今回は久しぶりに円形にしたいな~♪と探しました。

欲しかった色(アイボリー)が売り切れだったけど、夫のアレルギーのこともあって急いでいたので妥協してライトグレーを購入しました。

わが家のリビングの画像が・・・お店のホームページの写真のイメージよりかなり濃かった(汗)。特にフチの部分が。

いいように考えよう考えようとしたけどやっぱり違・和・感!!!

毎日目にするものなので我慢したくないと思って夫に正直に告白すると

夫
欲しかった色が入荷したら買ったらええよ

ということで買いなおしました。

わが家のリビングのラグの画像プタローくんと色が被っちゃってますが💦

ラグの上でくつろぐうさぎのプタローくんの画像やっぱりこの色がしっくりきます。

こちらのラグ、個人的にはお値段以上だと思います。肌触りもとても気持ちいいです♪

“もったいない”って?

なるべく少しのモノですっきりと暮らそう!そのためには買い物は慎重に・・・を心掛けている私。

今回のラグの買い直しは罪悪感でいっぱいでした。

もったいない」は漢字で「勿体ない」と書きます。

「勿体」の意味は「物のあるべき姿・物の本質だそうです。

「もったいない」とは「物が本来の使われ方をしていない状態」です。

好きでもないし使わないモノを持っているのは本当にもったいないことです。

もったいなくて捨てられないならぜひ本来の使い方(洋服ならタンスの肥やしではなく着る、大量のストックは使い切る、壊れた家電は修理して使うなど)をしてみましょう。

(ライトグレーのラグは実家で使ってもらう予定です。)

non
non
この記事は参考になりましたか?

ランキングに参加しています!!
「まぁまぁ参考になった!」方はどちらかひとつ、「すごく参考になった!」方は両方クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
人気ブログランキング

ABOUT ME
non
アラフィフふたりとうさぎ2匹暮らしの40代。2LDKマンション暮らし。インスタグラム フォロワー2万人。コミュニティやイベントの主宰。ウエブメディアでの執筆、掲載多数。